ゴムタイヤで走る案内軌条式電車,いわゆる新交通システムに設置されている車止めの一覧です. 札幌地下鉄は含めないことが多いようですが,ここではゴムタイヤ電車(ゴム電)の範疇として入れています. 愛知高速リニモは当然車輪は有りませんが,新交通システムとしてここに入れてあります. 同じく新交通システムである名古屋のガイドウェーバス「ゆとりーとライン」は,終点がループ状なので除外しました. また,単なる緩衝材だけでメカを有しないものは本HPでの「緩衝式」とは言い難いのですが, ゴム電の路線数が少ないので,非干渉式も含めてすべての路線を掲載しています.
| 設置場所・仕様など | 車 止 め の 画 像 |
|---|---|
| 札幌市交通局 |
![]() |
埼玉新都市交通・内宿駅![]() |
![]() |
| 山万・ユーカリが丘線 ユーカリが丘駅 工事着手:1979年12月 部分開業:1982年11月 |
![]() |
| 都営舎人線・日暮里駅1番線 |
![]() |
| 都営舎人線・日暮里駅2番線 ハニカム式カーストッパ(シリンダ型) 形式:HGS-06SD 方式:シングル緩衝 直接式 定格:緩衝力172.3kN,ストローク:0.68m 製造番号:A??3422,2008年4月製造 |
![]() |
| 都営舎人線・見沼親水公園駅1番線 |
![]() |
| 都営舎人線・見沼親水公園駅2番線 |
![]() |
| ゆりかもめ・新橋駅1番線 仮駅開業:1995年11月 本駅開業:2001年3月 |
![]() |
| ゆりかもめ・新橋駅2番線 |
![]() |
| ゆりかもめ・豊洲駅1番線 開業:2006年3月 |
![]() |
| ゆりかもめ・豊洲駅2番線 |
![]() |
西武レオライナー・西武球場前駅7番線![]() ゴム緩衝材の中央上部の製造刻印 |
![]() |
| 西武レオライナー・西武球場前駅8番線 |
![]() |
| 金沢シーサイドライン・新杉田駅1番線 |
![]() |
| 金沢シーサイドライン・新杉田駅2番線 油圧式カーストッパ(引張型) 形式:OGS-10TD 方式:ツイン緩衝 直接式 定格:緩衝力25tf,ストローク:1.0m 製造番号:A70614,1988年12月製造 |
![]() |
| 金沢シーサイドライン・金沢八景駅 |
![]() |
| 愛知高速リニモ・藤ヶ丘駅 |
![]() |
| 愛知高速リニモ・八草駅 |
![]() |
| 大阪ニュートラム・住之江駅1番線 この駅では1993年10月5日に,自動運転中の車両が衝突事故を起こしています. 開業:1981年3月 |
![]() |
| 大阪ニュートラム・住之江駅2番線 |
![]() |
| 大阪ニュートラム コスモスクエア駅3番線 |
![]() |
| 大阪ニュートラム コスモスクエア駅4番線 |
![]() |
| 神戸ポートライナー・三宮駅1番線 |
![]() |
| 神戸ポートライナー・三宮駅2番線 |
![]() |
| 神戸ポートライナー・神戸空港駅海側 |
![]() |
| 神戸ポートライナー・神戸空港駅海側 |
![]() |
| 神戸六甲ライナー・住吉駅1番線 |
![]() |
| 神戸六甲ライナー・住吉駅2番線 |
![]() |
| 広島アストラムライン・本通駅1番線 |
![]() |
| 広島アストラムライン・本通駅2番線 |
![]() |
| 広島アストラムライン・広域公園前駅 |
![]() |